子どものお片づけ、悩んでいませんか??
整理収納アドバイザーという肩書を持っている
ので、よく「おうちはいつもキレイなんでしょ?」
と言われます。
が!!
とんでもない〜
5才と9才の男の子がいる我が家は
散らかっていることも多いです。
だって子どもだもの。
たくさんおもちゃがあるもの。
散らかるのは当たり前!!
「じゃあ、片づけって何なの??」
「子どものお片づけはどうすればうまくいくの?」
今日はそんなお話です。
こんにちは
ご訪問くださり、ありがとうございます♪
整理収納アドバイザー
方眼ノートトレーナー
の田村麻実子です。

お問い合わせはこちらから。

LINE公式アカウントでは
セミナーやサービスのご案内の他、楽しいイベントやお得な情報をお届けしています。
ただ今、LINE公式アカウントにご登録&スタンプをご送信いただいた方に今度こそ物を手放す!シートプレゼント中!
予告なく終了する場合があります。お早めに!
<募集中のセミナー>
忙しいママが「やるべきことを」をサクっと終わらせて
自分の時間まで作れちゃう、全く新しいスケジュール管理の魔法のメモ術
豪華特典付き!!
−方眼ノート−
[認定]10min FOCUS mapping 初級 オンライン講座

ママが楽するお片づけ−家族みんなが片づけやすい仕組み作り−セミナー
お片づけはママの仕事と思っていませんか?
家族みんなが楽に暮らせる方法の作り方

お片づけができるお家って?
子どもにはお片づけができるようになって欲しい…
ママならきっとそう思っているはず。
でも冒頭でお話しした通り
お片づけが仕事の我が家も
「いつでもキレイ!」というわけではありません。
(そもそもキレイとお片づけは厳密には関係ない。)
だって無理だもの。
子どもがおもちゃで遊ぶのは当たり前。
「汚しちゃいけない、散らかしちゃいけない」
と思っていると
子どもは元気に遊べないし
大人は「片づけなさい」と怒ってばかり。
そんなのママも子どももしんどいですよね?
まず大事なのはいつでも「キレイ」を
目指さないことです。
大事なのは
片づけようと思った時にすぐに
片づけられるように仕組みを作っておくこと。
子どもが片づけられるようになるには?
片付けようと思った時にすぐに
片づけられる仕組み…ってどうやったらできるの?
って思いますよね?
いきなりゴミ袋を持ってきて
「さあやるぞ」と意気込んでも
それは残念ながらうまくいきません。
リビングや台所ならママが把握していることも多いですが
子どもがお片づけをしやすい仕組みを作りたいなら
まず「書く」そして「観察する」ことが必要です。
ポイントは3つ
①目的を明確にする。
②行動を観察。
③片づけやすさを観察。

①目的を明確にする。
子どもにお片づけをして欲しい理由はなんでしょう?
子どもはお片づけをする必要性なんて感じていません。
でも、できるようになって欲しい。
まずはママの目的を明確にしてみましょう。
自立して欲しい の他にも
朝、時間がないから自分のことは自分でして欲しい。
などいろんな気持ちがあると思います。
どの目的に重点を置くのかまずはかんがえてみてくださいね。
②行動を観察。
目的が絞れたら子どもさんの動きを観察!
今の場所には鞄が置きにくそう。
行動は「鞄を下ろす→上着を脱ぐ」の順なのに
収納場所が「上着をかける→鞄を置く」の順になっている。
など、いろんな問題が見えてきます。
収納を考える時は行動から考えて上げてください。
特に「ここは1人でやって欲しい」という行動に関しては
できるだけ簡単に収納できるようにしてあげるといいですよ。
③片づけやすさ観察。
簡単な収納と言いましたが
何が簡単で何が難しいのか
大人が簡単にできることでも子どもにとって難しい
ということはたくさんあります。
例としては
紐をフックに引っ掛ける。
収納用のカゴが小さい。(調整して入れる必要がある)
など。
入れにくそうにしている様子があれば見直して上げてくださいね。

<方眼ノートセミナー>
忙しいママが「やるべきことを」をサクっと終わらせて
自分の時間まで作れちゃう、全く新しいスケジュール管理の魔法のメモ術
豪華特典付き!!
−方眼ノート−
[認定]10min FOCUS mapping 初級 オンライン講座

子育てを劇的に楽にして、自分の時間も手に入れる!
【認定】 方眼ノート 1DAY BASIC講座

<もうすぐ募集開始!!>
お片づけモチベーションを上げて仲間と一緒に片付ける!
【6ヶ月】オンラインお片づけグループレッスン
レッスンご参加にはFacebookのご登録が必要です。
詳細はこちら

<随時募集!!>
カフェで。オンラインで。お片づけ相談
相談はしたいけど、きてもらうのはちょっと勇気がない。そんな方に。
写真であなたのご家庭に合わせたお片づけコンサル。
