皆さんいかがお過ごしでしょうか?
コロナ騒動続いて心が落ち着かない日々が続きますね。
暖かくなってきたのに、お出かけも
なかなかできない状況でママも子どもたちも
息苦しさを感じているのではないでしょうか。
新年度に向けてお子さんのモノの
整理を始めている方も多いようです。
最近よく相談いただくのが
「自分の持ち物を自分で片付ける
習慣をつけさせたい」
というご相談。
子どもが自分のことを自分でやれるように
なってくれれば自立につながり、
ママも楽〜〜♪
ですよね。(笑)
私のお片づけの方針は
「ママも子どもも楽」
であること!
楽じゃないと続きませんよね?
お片づけの仕組み作りでそれが叶えば
嬉しくないですか?!
「片付ける場所は決めたのに子どもは
全然やってくれないんです〜💢」
という相談をよく受けます。
あと、「私のしつけがよくなくて…😞」
というのも。
でもね?
それは子どものせいでも
ママのせいでもありません。
ちゃんと理由があるんです。
ちゃんと理由さえわかれば大丈夫。
誰でもできるようになりますよ〜。
じゃぁ、その片付かない理由とは?
これがタイトルの
「片付かないのはしつけのせいではなく
〇〇に合っていないから!」
です。
子どもの収納を考えるときの
最初に考えるべきポイント。
それは…!
/
子どもの行動動線にあった
場所に収納を作ること!!
\
例えば小学生のお子さんに
「ランドセルを決めた場所に戻して欲しい。」
と思った時、
お子さんが小学校から帰ってきてリビングに
行くまでの行動動線上に置き場所を
作ってあげてください。
隣の部屋やリビングの奥の棚では
わざわざ片付けに行く必要がありますよね?
それでは楽ではありません。
片付かないのはしつけのせいではなく
動線に合っていないから。
それが片付かない理由なんです!
じゃぁ、どこに置き場を作るか。
実は簡単なんです。
小学校から帰ってきた時、
お子さんの動きを見てあげてください。
行動動線上のどこかにベストポジションが
あるはずですよ!
それではまた♪
セミナーに関する大事なお知らせ↓
ですが外出できないことでストレスを
感じているママが多いと聞きました。ママのちょっとした息抜きに
小規模でセミナーを開催したいと思います。
ぜひご参加ください。✨ママが楽するお片づけセミナー✨
会社員+整理収納アドバイザー+2児の母
である田村麻実子が、毎日が
グッと楽になるお片づけを教えます。
1.「片づかない」には理由があります!
2. モノの持ち方、減らし方
3. 時短につながるお片づけ
場所 : ANTENA (ロングヒル2F)
日時 :
1/25(土)10:00〜11:30(終了)
2/23(日)10:00〜11:30(終了)
3/22(日)13:00〜14:30
(講座の内容は同じです。)
参加費:2000円(ケーキ・ドリンク付き)
お申込 → LINE公式アカウントからご連絡ください。