こんにちは♪
訪問いただき、ありがとうございます。
お片づけが大の苦手だった
京都の整理収納アドバイザー、田村麻実子です!
家事やお片づけに時間を取られ
自分の未来を諦めている女性の助けになりたい。
そんな思い出活動しています。
私の自己紹介はこちら♪→☆☆☆

前回に引き続きLINE公式アカウントにご質問いただきました
についてお話ししたいと思います。
学校のお便りやポストのチラシが散らかる原因は3つ!
1.とりあえず全部リビングに持って入っている。
2. あとで確認しようと思い放置している。
3.このDM、そもそも「いらない」💢
前回はその1についてお話ししました。
前回の投稿は → こちら
今回は原因その2!
/
2. あとで確認しようと思い放置している。
\
について。
これ、過去の私です!
ポストに入っている返信が必要な書類や
学校のお便り、ついつい後回しにしちゃいませんか?
わかっているんです。
後にまわせばまわすほど、苦労が待っていることは。
でもすぐにできない!
なぜか?
それは
「何かわからないけどなんとなく時間がかかりそうだな〜…。」
「今は時間がないからあとでやろう」
と無意識に考えているから、なんです。
後回しにしないポイントは2つ。
1.「何かわからない」を「わかる」にかえる。
2. すぐやるモードにシフトする。
です。
順にお話ししますね。
ポイント1
「何かわからない」を「わかる」にかえる。
ーーーーーーーーーーーーーー
ポストに入っていた封筒。
なんだか分厚いし重要そう…。
今日はやることが沢山あって疲れているし、
時間のある時に中身を確認しよう…。
ーーーーーーーーーーーーーー
こんなふうに考えてしまうことありませんか?
つまり先にも書きましたが
/
何かわからないけどなんとなく時間がかかりそうだな〜…。
\
の状態です。
「何かわからない」モノについて
「なんとなく時間がかかりそう」という推測する。
人はわからないものに関して
めちゃくちゃストレスを感じるんです。
実際我が家のポストに入っていた封筒は
開封してみるとほとんどがお知らせやただの通知。
保存の必要のある書類もほどんとありませんでした。
つまり
中身がわかれば処分するモノがほとんどだったんです。
我が家はDMが数ないので(←これも後日お話ししますね)
ほとんどが前回お話ししたように玄関でポイ!
リビングに運ぶ必要すらありません。
ですので封書がポストに届いた場合は
ぜひ玄関で開封してくださいね。
(封筒も玄関でポイっ!です)
それではポイント2!
封筒も玄関で開封して中身を確認しても
全てが玄関で処分できるモノではありませんよね。
記入が必要で提出(もしくは返送)しなきゃいけない
モノもありますよね?
/
2. すぐやるモードにシフトする。
\
にはどうしたらいいか。
「今は時間がないからあとでやろう」
と思うスキもないうちに終わらせましょう。
準備するモノはペンと認印。
この2つをよく書類を置いてしまう場所の
すぐそばに用意してください。
我が家ではこの2つに強力マグネットを
つけてダイニングテーブルの脚にくっつけています。
記入が必要な書類の場合、
記入までにかかる時間を最短にするだけで
ハードルは一気に下がります。
後回しにするより、「やってしまった方が早い!」
そう思えるよう、準備しておくと
書類山積み地獄から解放されますよ♡
次回は
欲しくない・いらないDMをどうするかについてお話しします。
お楽しみに♪
