こんにちは
京都の整理収納アドバイザー、田村麻実子です!
今は会社員ですが2020年4月の起業を目指して活動中です。
うれしいことにこのところ、たくさんの方からお問い合わせいただいています。
先日もお片づけのご依頼をいただき、京都などでつぶつぶ料理教室を
主宰されている岡田ちづさんのご自宅のお片づけに行ってきました!
(掲載許可いただいております。)
岡田さんはご挨拶させていただいた瞬間から「大人な女性だなぁ」と感じるくらい
穏やかで聡明な印象でした。
というのも「未来食つぶつぶ料理教室 Harmony」として活動されている
料理家さん兼セミナー講師!
ご依頼いただいた理由も
「このままでは良くないはわかっている」
「気になっているけど自分では進められない」
「一人でやり切る自信がない」
と、ご自分の中で繰り返す思考のループを断ち切るためでした。
私もお片づけを始めるきっかけになったのは
仕事&子育て&家事を何とかしようと考えに考えすぎて思考がパンク状態だったときに、「思考の整理」をしたいとメモや手帳をつけ始めたこと。
手帳に頭の中の言葉をたくさん書いていくうちに「思考の整理」をするには
まず目の前の環境をと整えたほうがいいんじゃないかと思いついて
本格的に学び始めました。
なので「プロの手を借りて思考のループを断ち切りたい」と
考えてくださる女性がいることに感動!
<before>

毎回毎回、お片づけが楽しみすぎてbeforeの写真が少なくて申し訳ない💦
ここはキッチン横のサニタリースペース。
洗濯機の前に黄色い棚と木製のラック、ハンガーも掛けられるステンレスラックが
組み合わさって置いてありました。
料理教室の生徒さんも使用するスペースなのですっきりさせたいとのこと。
棚が3つもあるのでもちろんモノをおく収納力は抜群ですが、
奥行きがあり、死角に使っていないモノもたくさんありました。
また、何をおく場所かが明確でないため「とりあえず」置き場として
色々なモノが積み重なっていました。
モノはモノを呼びます。
「何をする場所か」「何をおく場所か」を明確にしておかないと
行き場のないモノたちが肩を寄せ合い使ってもらえず
「悲しいよ、寂しいよ」と負のオーラを人に送り続けます。
「モノを捨てるのはもったいない」とおっしゃる方もいらっしゃいますが
モノも人と一緒で活かされたいと思っています。
お家を風通りの良く心地いい環境に保つには
「活躍するモノにだけを持つ」ということが大切です。
それでは「活躍するモノにだけ」にするために「全出し」です!

写真の他にもたくさんのモノが出てきました。
使っていない洗剤や古い植物栄養剤、期限の切れた薬は手放しやすいモノです。
どのご家庭でも良くあるのが、頂きモノのいいタオル(今回は今治!)を新品のまま
保存していて、使い古したタオルを使っているご家庭。
もったいないですー!
タオルは置いておくだけでも劣化しますよ!
モノは活かしてナンボです!
もしご家庭に良いモノを箱に入れたまま保管して、
間に合わせのモノを日常に使っている
場合は、ぜひ良いモノに入れ替えてください!
あなたとあなたの家族は「間に合わせのモノを使う人」ではなく
「質の良いモノを使う価値のある人」ですから!
<after>


最後はこんな収納になりました。
沢山かかっていた服はここで使うものだけにし、あとは移動&メルカリに出品。
裁縫セットや布、端切れは最近はほとんどされないとのことだったので
必要な布だけ残して棚の一番下へ。
モノの使用頻度毎に使いやすい場所に収納し、ラベリングしました。
パジャマなどを入れておく黄色いカゴはぽいぽい収納のため一番上へ。
洗濯洗剤もしまい込まずワンアクションで取れる場所に収納しました。
ハンガーラックも兼ねていたステンレスのラックはモノの量を見つめ直せば
取り除くことができました!
ここまでやって3時間ちょっと!(ヒアリングを含めて4時間)
満足していただけたかな?と思います☺️
ご感想もいただけました💕
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜*〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
ほんとうに麻実子さんのおかげです。
仮にモノの分別を自分だけでできたとしても、
もとに戻す作業(=理想の状態を創造する作業)をあんなふうにできなかったです。
私以上に私の理想を創ってくださり、本当に感謝です💕
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜*〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
その後ご帰宅されたお嬢さんも驚いてくださったとのこと😆
うれしい!!
ちづさんは
「大掛かりなところは一人ではやり切る自信がなく、
手がつけられなかったけど麻実子さんが一緒だったから進められました。
お片づけの伴走者がいてくれるって
こういうことなんですね!!」
と言ってくださいました。
めちゃくちゃうれしい!
自分のために片付けを終わらせようとする方のお手伝いをしたい!と思って
始めたこの仕事にすごく素敵な言葉をつけてくださいました。
これからいろんな方の「お片づけの伴走者」になりたいな✨
ちづさんがブログに書いてくださいました!→こちら
実はこのあと、特別にちづさんのお料理もいただいてしましました!!
眼から鱗がポロポロでした!
後ほど投稿します〜
《ワーママ・育休ママ向け》ママが楽するお片づけ講座
場所 : omiyacafe (長岡天神内)
日時 : 1/25(土)10:00〜11:30
2/23(日)10:00〜11:30
3/22(日)13:00〜14:30
(講座の内容は同じです。)
参加費:1500円(ケーキ・ドリンク付き)
詳細はこちらママパスポート長岡京